てぃんさぐぬ花
沖縄の旅行誌で、「てぃんさぐぬ花」の記事が載っていて、目にとまりました。
うちなーんちゅなら誰でも知っているという、
沖縄民謡の「てぃんさぐぬ花」。
歌詞の意味が深いと思いました。
一 てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり
二 天(ティン)ぬ群星(ムリブシ)や
読(ユ)みば読(ユ)まりゆい
親(ウヤ)ぬゆし言(グトゥ)や
読(ユ)みやならん
三 夜(ユル)走(ハ)らす舟(フニ)や
子(ニ)ぬ方星(ファブシ)見当(ミア)てぃ
我(ワ)ん生(ナ)ちぇる親(ウヤ)や
我(ワ)んどぅ見当(ミア)てぃ
一 ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい。
親の言うことは、
心に染めなさい。
二 天の群星は
数えようと思えば数えきれるけど、
親の教えは、
数えられない。
三 夜、沖に出る舟は
北極星が目当て、
私を産んでくれた親は
私が目当て。(私を見守っている)
沖縄の言葉って不思議とあったかくて、心にグッとくるんです。
うちなーんちゅには
てぃんさぐぬ花に唄われているような精神が
受け継がれているんでしょうか?
歌詞はもっと続いていて、
後の歌詞もとてもいいのでまた紹介します!
演奏を聴く機会があったら、ぜひ聴いてみてくださいね~
子牛の誕生!!
夜の1時からパン作り?!石垣島の隠れ家パン屋さん
ハイサイ!えっちゃんです!
石垣島の宮良にカワイイパン屋さんを発見しました。
宮良小学校の東側に歩いたところにあります。
女性なら誰でも入りたくなるこの可愛さ!

このパン屋「ナチュレ」(水・日休み)の主人である石嶺さんは
ゆんたく好きで、と-っても明るいおばちゃんです♪
花柄が大好き。私と同じ趣味ですね・・!

石嶺さんは毎日夜の1時からパンを焼くというので、驚きです。
パン屋さんが朝早いことは知っていたけれど、
深夜からつくっているとは・・!!
パン屋さんはあこがれるけれど、
パンを作ることは想像よりもハードみたいですね~。
パンの話から20歳で上京したころのお話、今までに経験した仕事の話まで、
話はつきません。
石嶺さんのお悩みは、
外国人のお客さんが来たときに、英語で話せないこと。
聞きたいことがあっても何と言っていいか分からないと、
もどかしそうに話します。
英語は何を隠そう、私の数少ない得意分野です。
石嶺さんのピンクの花柄のノートに、
外国のお客さんが来た時に使えるフレーズを
書いてあげました。
喜んでくれて、わたしも嬉しかった!